「小雲取越」小口から桜峠、百間ぐら、請川を経て最終地、熊野本宮大社へ
10/2・13日目

朝食を楽しみ、
ご主人から教わった「小雲取越」登り口へ。
6:20
いざ、スタート!
国道44合線のトンネルを抜け、
左に折れ、
赤木川に架かる小和瀬橋を渡り、
しばらく行くと登り口。







最後のルート、さて、行きますか!
で、
出ました出ました、道標!


アタイです!

お陰様で、いい天気になりました!


「小雲取越」は「大雲取越」に比べれば、
アップダウンも少なく、木立の中、
快適な歩きでハイキング気分が楽しめました!
2時間後、
8:17
順調に桜茶屋跡に着く。


ホント、昨日とは大違い、
急勾配もなく、闊歩して行く。
9:24
石堂茶屋跡に到着。




しばらく歩くと林道に出る。
そこから、請川まで、6.4㎞。


10:30
百間ぐら、着。



抜けるような青空と
連なる山々と
ポツンと石仏。
疲れが吹っ飛びました。


いい天気のなか歩く。
距離感、起伏具合、
全てが適度な感じで、
ホント、ホント、気分爽快だ。
「でも、もう直ぐ、終わりか・・・」
ゆったり、まったり、進む。





12:15
お店の横、請川の一つ手前、下地橋バス停に出た!


国道168号線をまっすぐ進む。


ズーッと国道かなと思っていたら、
突然、脇に、
小振りの「熊野古道」の標識が立っていたので、
外れて、山道に入って行く。
「やっぱり、山道はいいなぁ〜」



再び、国道168号線に合流。

しばしの山道でした!


そして、熊野本宮大社への通りに出る。


歩いていると、突然見えた巨大な鳥居!

13:40
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居を見上げる。




大鳥居から数分歩いて、
熊野本宮大社の参道入り口へ。







そして



14:20
遂に、熊野本宮大社、到着!
ゴーーーーール!!!!



「お疲れ様でした。無事、歩けました。ありがとうござます」
拝礼して、一路、新宮へ。
ノンビリしたいのだが、
まずは、バス時刻のチェックで本宮大社前バス停へ向かう。
「ありゃ!バス、止まってる!もしや・・・」
駆けて行き、新宮行きと判り、
反射的にパァッと乗り込む。
途端、発車!!
なので、
ノンビリ出来ず、余韻に耽けることもなく、
シュッパーツ!
新宮までの1時間半、
バスに揺られ、
ボケーッとポワーンとしていたら、
今までのことが浮かんでくる。
何だか、遠い昔のことのように・・・。
「あーー、終わったな」
バスは、3日間、掛けて来た道を、
時間を超えて、難なくアーッという間に軽快に走って、
「中辺路」の出発地、新宮へ向かう。
「・・・楽・チ・ン・か???」
14:23分発のバスは、
15:50
新宮へ到着。
「さぁー、今からフリータイム、ゆっくりしよう!
あしたは列車に乗って帰るだけ。
熊野古道、2週間の旅、
”なんとか、やり通せました”と、1人、満足する」
新宮駅で出発時刻を調べて、
〆に決めた、あの宿「Hanare」へ行こう!!!



で、で、で、
2回目の宿泊でラッキーなことが!

1回目はシンプルな部屋だったところ、
手違いがあり、
2階のスペシャルルームを使わせてもらいました。



おかげで、とってもリラックスできました!
そして、夜は・・・?

ビールで、好物のお好み焼きを頂きました。
(コロナの影響で、まだまだ、営業しているお店が少なかったです!)
ご参考に! 👇
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービスポジウィルキャリア
生活や仕事上でのあらゆるお困りごとを解決できる【ココナラ】「無料会員登録はこちら」